自動運転の自動車って
乗ったことあります?
ほらよくCMとかで
芸能人が自動ブレーキを体感して
「・・・!おぉーー!!」
みたいなやつ。
あれすごいですよねー。
ま、ワタシ乗ったことないですけどね。
さも乗ったかのように話し出しましたけどね。
乗ったことないから
本当にブレーキがかかるかどうか
信用しきれなくて
「いや自動ブレーキって…。
もしちゃんとブレーキかからなかったら
どうするの? ◯んじゃうじゃん!」
って、心配になっちゃう。
でもさ、
そんな心配をよそに
完全自動運転も研究が進んでるんですって。。
完全自動ですってよ。
人いらないんですってよ。
すごいですよね。未来だわー(語彙力)
まだ今は完全自動運転は
実用化はされてないんですけど
ちょっと先の未来には
そんな車が街に溢れてる…のかも?
今となっては
この”自動運転”ってワード
当たり前のようになってますけど
これ最初に考えた人
すごい良い発想だと思うんですよね。
だって
自動車の会社のターゲットって
「車や運転が好きな人」ってイメージありません?
アイスの会社のターゲットが
アイスが好きな人のように
お菓子の会社のターゲットが
お菓子が好きな人のように
ギターの会社のターゲットが
ギターが好きな人のように
自動車の会社のターゲットは
車や運転が好きで
色んな性能を求めたり
見た目がかっこいいのにしたり
乗り心地の良さを求めるような
車や運転が好きな人なんじゃないかなって。
だって、より上質なものを求める人こそ
車にお金をかけるじゃないですか。
そういう人に向けて
こんな性能が!
こんな快適な乗り心地が!
こんなパワフルな走りが!
って打ち出していくのが
王道な気がするんです。
それに対して
車の「自動運転の機能」って
「運転が苦手」とか
「運転したくない」っていう
どちらかというと
車とか運転はあんまり好きじゃない
っていう人向けな感じじゃないですか。
車や運転が好きっていう人とは
対局の位置にいるような人。
そっちをターゲットにすることで
一気に今までと違うマーケットが
広がっていくという。
うーん、すごい着眼点。
しかも、車って
なにより「安全性」が求められるから。
運転が苦手な人とか
高齢で運転に不安がある人にとって
自動運転っていう機能は
めちゃくちゃありがたいですよね。
・・・・と、
今日のメルマガは
TOYOTAかどっかが送ってるんか?
ってくらいに、車の話ばっかりですが
私がいいたいのは
柔軟な発想力で可能性は広がる
ってことなんですよね。
ブログを書いてても
noteを書いてても
情報発信をしても
なんとなく王道のやり方とか
メインターゲットとかって
あるじゃないですか。
でも、少し着眼点を変えると
ターゲットが変わって
今まで守備範囲外だった人へも
届くようになったりするかもしれないんですよね。
そういう発想の柔軟性を
鍛えていきたいなーって思った次第です(´・ω・`)
・・・・あれ。
もしかして、私がココで
「発想の柔軟性を高めるにはね…」って
語りだすと思ってます?
否!!!!(ドーン!!)
ただただ
「柔軟な発想力って大事だよね」
っていう気付きをお伝えしたかったのです。
きなこの気付きに共感いただけたら嬉しいなと。
「たしかにね!」
「発想力って大事だよね!」
って思った方は
よかったらグッドボタンとチャンネル登録を・・・・・なんてね。(は?)
ではでは、またメールしますね♪
あとがき
今週ですね
うちの子供の誕生日でした。
お誕生日当日は平日で学校もあるので
先週の日曜日のうちにお祝いしたんですよ。
本人の強い希望でカラオケに行きました。
最初のうちは
子供がせっせとアニソン歌ってたんですが
途中で飽きてお絵かきモード。
そこからは夫婦で懐メロカラオケしてました(・∀・)
知ってます?
最近のカラオケは
デンモクでお絵かきできるんですよ。
・・・え、待って。
そもそもデンモクって伝わる?
デンモクって、今もある言葉?
デンモクって、ほら、あの・・・
タッチパネルになってて・・・・
曲とか予約する・・・
リモコンみたいな・・・
えっと・・・えっと・・・・
もう!デンモクはデンモク!!!←
まぁ、ともあれ
楽しいお誕生日パーティーでしたよと。
子供が生まれて7年か・・・早すぎ( ;∀;)